2025-02

とくとく切符

備後落合駅へ行こう「岡山ワイドパス」 #併せて秘境駅も訪問を

JR西日本tabiwaトラベルで販売している「岡山ワイドパス」は、3日間使えて4,200円と大変お得なきっぷとなっています。227系500番台(Urara)の投入により、国鉄とJRとの混ざった岡山の地をぜひ観光に来てください。キハ120系もお待ちしております。
臨時列車

JR東日本臨時列車、平日6時発「はやぶさ49号」を設定 #旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス

1月29日にJR東日本は、冬の臨時列車の追加分として東京(6時00分発)の「はやぶさ49号」を運転すると発表しました。「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」の利用者向けとの意見もありますが、私は受験生の救済措置だと考えています。
北近畿(福井県嶺南地方も含みます)

小浜線電化について #投資額に似合う効果か

京都府東舞鶴駅と福井県敦賀駅を結ぶ小浜線は、2003年3月15日に電化されました。これにより、福井県嶺南地方の移動が便利になると期待されました。そこで。電化前と電化後のデータを見ながらその変化を検討してみたいと思います。
岡山地区

岡山駅へ新快速延伸可能か #前向きに考えてみる

2010年(平成22年)3月10日に、井戸兵庫県知事と石井岡山県知事がJRに新快速延長を要望するとのニュースがありました。実際のところ利用者数・新幹線の競合を考えると難しいとは思います。今年は、大阪万博もありますし休日だけでも実験的に運行してもらえないでしょうか。
個人的な意見と感想

DIAMOND online 記事より #鉄道オタクはいらない?鉄道会社が「本当にほしい人材」の条件

DIAMOND onlineの記事について、個人的に感じたところがあったので述べさせていただきます。「鉄道オタク」と言われる人たちには一般的にあまりよくない印象があります。しかい、彼(彼女)たちには、物事に対して探求心が強い人が多いです。鉄道業界において排除するのではなくともに働けるようなあり方が必要ではないでしょうか。
東京地区

やっと増発山手線 #以前が異常だった

JR東日本は、昨年12月13日のプレスリリースで山手線の増発を行うと発表しました。コロナ下での乗客数の減少に併せて減便を行っていましたが、今回ある程度増発して推移を見守るつもりのようです。岡山の人間から見れば、今の本数でも十分多いと思うのですが東京ではこれでも本数が足りないのでしょう。
JR西日本

大阪万博とICOCAのコラボ #限定プリン販売

JR西日本の1月29日のプレスリリースで、大阪万博マスコットキャラクター「ミャクミャク」とICOCAのキャラクター「カモノハシのイコちゃん」のコラボ商品のプリンが駅中施設で限定販売されます。関西に住んでいる方でスイーツ好きの方は買ってみてはいかがでしょうか。
JR九州

正直、話題にならないことを考えてみる #415系の後継車両

JR九州は、3月15日のダイヤ改正で関門海峡を通る列車の2往復削減を発表しました。この区間は交直両用車である415系で運転されていますが、そろそろ置き換えの時期になっています。そこで、次の車両について考えてみたいと思います。
北陸地区

「あずさ」号南小谷からの撤退 #白馬ー糸魚川間の将来は

JR東日本は、3月15日のダイヤ改正で「あずさ5号」「あずさ46号」の白馬ー南小谷間の運転取りやめます。また、JR西日本・JR東日本は、白馬ー糸魚川間の存廃を検討したいとの意向を示しています。輸送密度の数字が小さい区間ですが、最低限の本数が確保されている区間ではあります。将来の行方について検討したいと思います。