JR西日本 「サンライズゆめ」を復活させてほしい #需要もメリットもないのは分かっています 先日「サンライズ出雲」の回送列車を中庄駅で見た時に以前「サンライズゆめ」という列車があったのを思い出しました。東京と広島・下関間で運行していた列車ですが、再現してほしい気持ちになりました。これは、個人的な思いであって鉄道ニュースではありません。 2025.02.23 JR西日本
関西地区 加古川線大阪万博を視野に入れて増発実験 #利用客増加に繋がるか JR西日本は、2月19日のプレスリリースで大阪万博にあわせて4月13日(日)~10月13日(月)の期間に、加古川線(谷川~西脇市)の2往復増発と、特急「こうのとり12・14・16・17号」の谷川駅臨時停車すると発表しました。 2025.02.23 関西地区
広島・山口地区 JR可部線の混雑緩和はできるのか #広島県でもっとも混雑するJR路線 広島県のJR可部線は、2021年度の混雑度で全国ワースト4位となりました。しかし、車両の増結も本数の増便も不可能な状況です。現在の、2両編成を2本繋いだ4両編成で運転していますが、広島付近はかなりの混雑となります。解決方法はあるのでしょうか。 2025.02.22 広島・山口地区
山陰地区 「サンドをゲットだぜ!」 めざせ因美線マスター ポケモンサンド列車 鳥取ー津山直通運転 JR西日本は、3月9日(日)に人気ゲームポケットモンスターのキャラクター「サンド」をあしらったラッピング列車を鳥取駅と津山駅との間で1往復運行します。岡山からだと津山駅からの乗車となりますが、ポケモン好きの方や小さいお子さんのいる方は乗ってみてはいかがでしょうか。 2025.02.19 山陰地区
JR西日本 「モノ言う株主へ」へ追随の動き #亀岡市JR西日本株取得へ 京都府の亀岡市は、2月7日に株主総会での発言権を持つためにJR西日本の株式30,000株を取得すると発表しました。各地でも同様の動きがありますが、実際のところ効果は薄いと思います。一方で、亀岡市の主張するJR山陰本線(JR嵯峨野線)のデータイムの本数1時間に1本は少ないです。色々な制約のあるなか解決法はあるのでしょうか。 2025.02.13 JR西日本関西地区
岡山地区 381系の消えた出雲支所 #どう使うのか 2025年の1月15日に後藤総合車両所出雲支所の381系が消滅しました。また、2021年に木次線のキハ120系が転属していますが実際は車両は木次駅に置いてあります。そこで、余剰のできた出雲支所はどうなっていくのでしょうか。 2025.02.07 岡山地区山陰地区車両
JR西日本 新快速滋賀県内減便について #公表された数値はどうやって出しているのか JR西日本は、2022年3月のダイヤ改正でJR琵琶湖線の新快速をデータイムの時間帯で1時間2本から1本減便しました。青春18きっぷでの利用者が多い区間であり、本当に問題ないのでしょうか。また、輸送密度はどうやって出されているのか推測してみたいと思います。 2025.02.05 JR西日本関西地区
広島・山口地区 美祢線第4回復旧検討部会開催 #JR西日本からのボールをどう投げ返すか 昨日2月3日に、美祢線第4回復旧検討部会開催が開かれました。その中で、JR西日本は美祢線をBRTでの復旧の意向を示し、予算・本数等の試算を発表しました。鉄道だと最低10年かかる見通しですが、BRTだと約3~4年で可能のようです。次は、自治体側が意見を示す番です。今後の動きに注目していきたいと思います。 2025.02.04 広島・山口地区JR西日本
北近畿(福井県嶺南地方も含みます) 小浜線電化について #投資額に似合う効果か 京都府東舞鶴駅と福井県敦賀駅を結ぶ小浜線は、2003年3月15日に電化されました。これにより、福井県嶺南地方の移動が便利になると期待されました。そこで。電化前と電化後のデータを見ながらその変化を検討してみたいと思います。 2025.02.03 北近畿(福井県嶺南地方も含みます)
JR西日本 大阪万博とICOCAのコラボ #限定プリン販売 JR西日本の1月29日のプレスリリースで、大阪万博マスコットキャラクター「ミャクミャク」とICOCAのキャラクター「カモノハシのイコちゃん」のコラボ商品のプリンが駅中施設で限定販売されます。関西に住んでいる方でスイーツ好きの方は買ってみてはいかがでしょうか。 2025.02.01 JR西日本