叡山電鉄

「叡山電鉄(叡電)」2025年3月22日ダイヤ改正 平日の朝に1本増発!

京都府の出町柳駅から2つの路線を運行している「叡山電鉄」ですが、3月22日(土)にダイヤ改正を行います。内容としては、接続している京阪電車との接続の改善が主な内容になっています。朝の時間帯に鞍馬駅発6時~9時台の出町柳駅ゆき列車の運行本数が、11本から12本に1本増便されます。
京阪電車

15分サイクルから12分サイクルとし、列車増発も普通列車は4両へ! 京阪電車ダイヤ改正(2025年3月22日)

京阪電気鉄道は、3月22日(土)にダイヤ改正を行います。現在、日中時間帯に15分サイクルで運転されている、京阪本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線のダイヤを12分サイクルに変更し、1時間あたり1本の増発を行います。また、平日の朝・夕方時間帯に列車を増発します。
東武鉄道

春日部駅~南栗橋駅間は、追加料金なしでスカイツリートレインに乗車可能! 東武鉄道臨時列車

東武鉄道は、浅草隅田川・幸手権現堂の花見に併せてスカイツリートレインを使った臨時列車を3月下旬から4月上旬にかけての6日間運行します。運行区間は、東武日光線の浅草駅~南栗橋駅間となっています。なお、春日部駅~南栗橋駅間については、特急券不要となっており乗車券だけで利用が可能となっています。
JR東海

ついに5.5往復まで減少 東海道線JR東日本のJR東海乗り入れ列車(2025年3月15日ダイヤ改正)

JR東日本とJR東海をまたがって運行される東海道本線の列車ですが、毎年のように減っていっていますが、今回のダイヤ改正でついに7往復から5.5往復の設定となりました。かつては、静岡駅まで乗り入れを行っていましたが、沼津駅までとなり本数も減少の一途をたどっています。今後は、どうなっていくのでしょうか。
南海電鉄

南海本線(泉佐野駅~和歌山市駅)で3月22日(土)からワンマン運転開始

南海電鉄は、2025年(令和7年)3月22日(土)から南海本線(泉佐野駅~和歌山市駅)の一部の列車でワンマン運転を開始すると発表しました。対象となるのは、8300系で運行される4両編成の普通列車です。特急・急行・空港急行・区間急行・準急および6両編成の普通列車は対象外となっています。4両編成の普通列車でも一部の列車には車掌が乗務します。
名古屋鉄道

名鉄「にしがま線」(西尾駅~蒲郡駅)間「西尾線」「蒲郡線」みなし上下分離で15年間存続決定へ!

2025年(令和7年)3月19日(水)に「名鉄西尾・蒲郡線対策協議会(参加者:西尾市・蒲郡市・名古屋鉄道・愛知県・中部運輸局)」が開かれ「名鉄西尾・蒲郡線対策協議会」で、吉良吉田駅(愛知県西尾市)と蒲郡駅(愛知県蒲郡市)を結ぶ名古屋鉄道蒲郡線を「みなし上下分離」で存続することが決まりました。
臨時列車

結構大人気「いにしへ」! きっぷはすでに売り切れていました。

JR西日本が、今年の春に奈良線で35年ぶりに運転する特急列車「いにしへ」ですが、昨日(3月19日)のプレスリリースで、おトクなきっぷの発売・ポイントバックキャンペーンを発表していたので利用が少ないと思っていましたが、4月19日(土)・20日...
高松琴平電気鉄道

各駅停車の「準急」列車運転! ことでん(高松琴平電気鉄道)2025年4月6日

香川県で鉄道事業を営む高松琴平電気鉄道(ことでん)は、2025年(令和7年)4月6日(土)に各駅停車の「準急」列車を運行すると発表しました。すべての駅に停車しますが、客扱いをいない駅は通過扱いとして運行します。琴平線で2往復(高松築港~琴平...
土讃線

土讃線(高知駅~窪川駅)ダイヤ改正で2往復減便! 特急列車の有効活用も必要では

JR四国は、3月15日のダイヤ改正で、土讃線(高知駅~窪川駅)でプレスリリースで発表された通り2往復の減便を行いました。対象となる列車は、高知駅(6時49分)→伊野駅(7時14分)・伊野駅(7時49分)高知駅(8時16分)・須崎駅(8時50分)→高知(10時01分)・高知(17時59分)→須崎(19時17分)の4本(2往復)です。また、この区間については、パターンダイヤ化の対象とはなりませんでした。
東海道新幹線

JR東海 N700S系新幹線に半個室タイプ座席を6席設定(2027年度)! 

JR東海は、プレスリリースにてN700S系新幹線に半個室タイプ座席を10号車に6席導入予定であると発表しました。通路との間には扉を設置し鍵をかけることが可能となっておりプライベートの高い座席となっています。現状のグリーン車のうち20席部分を...