バス転換

吾妻線

吾妻線(長野原草津口駅~大前駅)は、全便高崎行きに戻す条件でバス転換もありか

群馬県の渋川駅~大前駅を運行するJR東日本の路線の一つである「吾妻線」ですが、長野原草津駅~大前駅間については利用者が少なくJR東日本から2024年3月22日に存続・廃止の前提を置かずに地域公共交通のあり方を検討するよう申し入れがありました。どういった選択肢があるのか検討してみたいと思います。
留萌本線

JR留萌本線 列車14本をバス8本で置き換えへ JR北海道より廃線後の交通体系発表

本日(3月11日)にJR北海道から、来年の4月1日に廃線となるJR留萌本線の今後のあり方についてプレスリリースがありました。現在14本(7往復)あるバスを8本(4往復?)で置き換える形となります。今後については、異なるバス会社での同じ区間の運行のため調整が大変だと思います。
久留里線

久留里線(久留里駅~上総亀山駅)廃線について 木原線(現:いすみ鉄道)と繋がっていたら存続はできたか  

JR東日本の2024年11月27日のプレスリリースによれば、JR久留里線の久留里駅~上総亀山駅間は鉄道からバスへとモードチェンジを行うことがほぼ決まったようです。既存のバス路線「カピーナ号」との連携をうまくすれば今より使いやすくなると思われます。
JR北海道

宗谷本線存続について考える #他の路線とは違う状況

宗谷本線(名寄駅~稚内駅間)については、JR北海道単独での維持が困難な黄色線区となっています。しかしながら、稚内市には観光以外にも有事の際の拠点としての機能が求められます。宗谷本線の今後のあり方について検討してみたいと思います。
名古屋鉄道

名鉄広見線新可児駅~御嵩駅間廃止の危機 #御嵩町はどこまで負担するのか

株式会社メディア・ヴァーグ社が運営するサイト「Merkmal]にて、名古屋鉄道広見線の新可児駅と御嵩駅の区間の存続問題があるとの記事がありました。名古屋鉄道広見線(新可児駅~御嵩駅)間の現状「高校生の通学が不便に…」 名鉄広見線、存続か廃止...
広島・山口地区

美祢線の将来を考える #決断が必要では

1月23日にJR美祢線利用促進協議会をメンバーである美祢市の篠田洋司市長が、JR西日本に美祢線代行バスの快速便5往復の3月22日以降の継続について申し入れをしましたが、前向きな回答は得られませんでした。今後の美祢線のあり方について今までの経緯を踏まえた上で検討してみたいと思います。