JR北海道 第二の人生へ 2022年福島県沖地震で脱線したH5系新幹線車両 教育・訓練用車両へ転用 JR北海道は、3月24日(月)のプレスリリースにて2022年(令和4年)3月16日(水)に発生した福島県沖地震により脱線し運行が出来なくなっていた東北北海道新幹線用車両H5系(H2編成)について、2025年4月から教育・訓練用車両の車両とし... 2025.03.25 JR北海道
関西地区 「播但線」「加古川線」そろそろ新車を投入しませんか。 1998年3月14日に電化された播但線(姫路駅~寺前駅)、2004年12月19日に電化された加古川線(加古川駅~谷川市駅)ですが、今時点でも国鉄形車両103系を使用ていて運行されています(加古川線は、加古川駅~西脇市駅間のみ)が、利用者の快適性を考えればそろそろ新型車両について検討してもいい時期が来ていると思います。 2025.03.22 関西地区
JR西日本 「モノ言う株主へ」へ追随の動き #亀岡市JR西日本株取得へ 京都府の亀岡市は、2月7日に株主総会での発言権を持つためにJR西日本の株式30,000株を取得すると発表しました。各地でも同様の動きがありますが、実際のところ効果は薄いと思います。一方で、亀岡市の主張するJR山陰本線(JR嵯峨野線)のデータイムの本数1時間に1本は少ないです。色々な制約のあるなか解決法はあるのでしょうか。 2025.02.13 JR西日本関西地区
車両 岡山地区で最後まで残る国鉄型車両はどれだ #227系Uraraがもたらす変化 JR西日本からアナウンスされていた岡山地区への227系500番台(Urara)が、101両すべて配置されました。これにより国鉄型の電車が置き換えられます。そこで、最後に残る国鉄型車両の予測を行っていきます。予想としては115系G編成ではないかと予想しています。 2025.01.13 車両