JR四国

JR四国

値上げがあっても、利用できる列車が減ってもコスパの良さは四国で一番! 「バースデイきっぷ」

トクトク切符の豊富さで知られているJR四国ですが、今回は昔からコスパの良さでは他に引けを取らない「バースディきっぷ」を紹介したしたいと思います。このきっぷがあれば、JR四国・土佐くろしお鉄道の全線が乗り放題となるきっぷです。なお、「ものがたり号」は利用できません。
JR四国

利便性向上に見えますが、対応できる列車が少ないのでは? JR四国車内補充券購入時におけるQRコード決済へ対応

JR四国は、2025年(令和7年)3月27日(木)のプレスリリースで、列車内で車掌から補充券購入時にQRコード決済に2025年4月1日(火)から対応すると発表しました。現金だけではなく、「paypay」・「d払い」・「au pay」・「楽天pay」に対応するようです。
JRグループ

GWもOK! JR西日本・JR四国・智頭急行が2日間の乗り放題「西日本・四国乗り放題パス」3月28日から発売! ただし、J-WESTカード会員限定

JR西日本は2025年(令和7年)4月14日(月)~2025年5月31日(土)のうち2日間、JR西日本とJR四国・智頭急行線の全路線が乗り放題となるきっぷ「西日本・四国乗り放題パス」を販売します。6回まで指定席を予約することが出来ますが、切...
土讃線

土讃線(高知駅~窪川駅)ダイヤ改正で2往復減便! 特急列車の有効活用も必要では

JR四国は、3月15日のダイヤ改正で、土讃線(高知駅~窪川駅)でプレスリリースで発表された通り2往復の減便を行いました。対象となる列車は、高知駅(6時49分)→伊野駅(7時14分)・伊野駅(7時49分)高知駅(8時16分)・須崎駅(8時50分)→高知(10時01分)・高知(17時59分)→須崎(19時17分)の4本(2往復)です。また、この区間については、パターンダイヤ化の対象とはなりませんでした。
JR四国

25周年記念! JR四国「初代アンパンマン列車」復刻 2025年4月12日から「しまんと」「あしずり」で運行

JR四国は、「アンパンマン列車」が運行を開始してから25周年となるのを記念して、「初代アンパンマン列車」を復刻させて運行することになりました。特急列車「しまんと」「あしずり」号として、高知駅~中村駅・宿毛駅間を運行する予定となっています。期間は、2025年(令和7年)4月12日(土)~2026年(令和8年)1月12日(月)になっています。
予土線

JR四国「予土線」を4本(2往復)減便! パターンダイヤ化による悪影響

JR四国は、3月15日(土)にダイヤ改正を行いました。「予土線」についてはパターンダイヤ化を行い、利便性を向上するという内容でした。ところが、公表されたダイヤを見てみると近永駅~宇和島駅間の列車が2往復減便となっています。夕方の時間帯において約1時間間隔であったこの区間が2時間に1本となり使いにくいものとなってしまいました。
JR四国

アンパンマンの誘惑に勝てるか JR四国「こども四国フリーきっぷ」500円で販売

JR四国は、JR四国管内の普通列車の自由席と特急列車の自由席が乗り放題となる「こども四国フリーきっぷ」を500円で販売します。JRバスも利用できるので「アンパンマンミュージアム」へ行くことが可能ですが、3月28日(金)まで工事のため休館となっています。
JR四国

JR四国国鉄型気動車を、新型ハイブリッド車で置き換えへ

JR四国は、2月14日に老朽化した気動車をてハイブリッド式車両で置き換えることを発表しました。これにより国鉄型気動車は一部の観光列車以外は置き換えられることになりそうです。ハイブリッド式ローカル車両の導入についてJR四国ホームページ現在のJ...
JR四国

わずか16席のプラチナチケット? #キハ185系「むろと」号

3月15日のダイヤ改正で廃止される牟岐線の特急列車「むろと」号は、指定席が16席しかないので既に売り切れている日が多くなっています。また、徳島駅発の「むろと1号」は夜間の運行のため乗車するなら朝の時間帯の「むろと2号」がおすすめです。併せて岡山行きの「うずしお」もセットで乗りたいところです。
JR四国

JR四国「トクトクきっぷ」を見なおし #定期券に追加型のきっぷ設定

JR四国は、2月20日に「とくとくきっぷ」の変更についての発表をしました。四国に住んでいる人から見れば、定期券と併用できる特急券の追加と「のぞみ早特往復きっぷ」の廃止が大きな変更点だと思います。四国は普通列車の本数が少ない区間があるので役に立つきっぷの追加となりそうです。