JR西日本

未分類

2025年3月15日岡山駅発着列車(在来線)ダイヤ改正

2025年3月15日(土)に行われるJR西日本のダイヤ改正についてまとめています。山陽本線(岡山駅~金光駅間)に土曜休日運転の列車が2往復増便されます。宇野みなと線(茶屋町駅~宇野間)に6月30日まで2往復増便があります。また、徳島駅から乗り入れている「うずしお」号がなくなります。
岡山地区

岡山駅をまたぐ列車が増加! JR赤穂線ダイヤ改正 #2025年3月15日

赤穂線では、3月15日にダイヤ改正が行われます。変更内容は、若干の時刻変更と行先の変更となっています。岡山止まりの列車の一部が山陽本線・伯備線への運行が増えています。
広島・山口地区

JR可部線の混雑緩和はできるのか #広島県でもっとも混雑するJR路線

広島県のJR可部線は、2021年度の混雑度で全国ワースト4位となりました。しかし、車両の増結も本数の増便も不可能な状況です。現在の、2両編成を2本繋いだ4両編成で運転していますが、広島付近はかなりの混雑となります。解決方法はあるのでしょうか。
JR西日本

「モノ言う株主へ」へ追随の動き #亀岡市JR西日本株取得へ

京都府の亀岡市は、2月7日に株主総会での発言権を持つためにJR西日本の株式30,000株を取得すると発表しました。各地でも同様の動きがありますが、実際のところ効果は薄いと思います。一方で、亀岡市の主張するJR山陰本線(JR嵯峨野線)のデータイムの本数1時間に1本は少ないです。色々な制約のあるなか解決法はあるのでしょうか。
因美線

岡山県の赤字ローカル線を見る #今まで廃線がなかったため酷い状況

JR西日本から利用の少ない赤字ローカル線をして発表された、芸備線・姫新線・因美線は輸送密度が1000を切っていて廃線となる恐れがあります。現在協議の進んでいる芸備線の方向性が示されると恐らく存廃論議の対象となるでしょう。
広島・山口地区

美祢線第4回復旧検討部会開催 #JR西日本からのボールをどう投げ返すか

昨日2月3日に、美祢線第4回復旧検討部会開催が開かれました。その中で、JR西日本は美祢線をBRTでの復旧の意向を示し、予算・本数等の試算を発表しました。鉄道だと最低10年かかる見通しですが、BRTだと約3~4年で可能のようです。次は、自治体側が意見を示す番です。今後の動きに注目していきたいと思います。
JR西日本

大阪万博とICOCAのコラボ #限定プリン販売

JR西日本の1月29日のプレスリリースで、大阪万博マスコットキャラクター「ミャクミャク」とICOCAのキャラクター「カモノハシのイコちゃん」のコラボ商品のプリンが駅中施設で限定販売されます。関西に住んでいる方でスイーツ好きの方は買ってみてはいかがでしょうか。
北陸地区

「あずさ」号南小谷からの撤退 #白馬ー糸魚川間の将来は

JR東日本は、3月15日のダイヤ改正で「あずさ5号」「あずさ46号」の白馬ー南小谷間の運転取りやめます。また、JR西日本・JR東日本は、白馬ー糸魚川間の存廃を検討したいとの意向を示しています。輸送密度の数字が小さい区間ですが、最低限の本数が確保されている区間ではあります。将来の行方について検討したいと思います。
岡山地区

倉敷駅山陽本線2番ホーム発下り列車 #理由はなんだ

1月27日に倉敷駅で山陽本線下り列車が2番ホームから発車するとの放送が流れたため何か珍しいことがあるのを期待して2番ホームに行ってみました。しかし、特に変わったこともなく列車は2分停車して金光方面に行ってしまいました。好奇心に負けて私は時刻表を見て理由を考えてみました。
北陸地区

JR七尾線で車両火災 #JR西日本も運転手不足か

1月25日にJR七尾線で車両から発火する事件がありました。津端駅と中津幡駅の間には、交流区間と直流区間の間にあるデッドセクションが設けられており運転手は、切り替えの際には作業が必要となります。しかし、作業を失念しており長時間の間運転取りやめとなりました。