ワンマン運転と2両編成受け入れで昼間の時間の山陽本線15分間隔にもどせないか? JR山陽本線岡山地区ダイヤ改正私案

やくもとうらら 個人的な意見と感想

 JR西日本岡山地区の山陽本線(岡山駅~糸崎駅間)は、国鉄末期の増便計画の一つの例としてデータイム時間帯に15分間隔での運行が行われていました。しかしながら、現在は、20分から30分間隔の1時間2本もしくは3本の運転となっています。貨物列車の運行もある区間ですので、ダイヤ調整が難しいところもあるとは思いまうすが、本当に不可能なのでしょうか。検討してみたいと思います。

山陽本線輸送成績

輸送密度

 2013年度(平成25年度)~2023年(令和5年度)の値です。赤字は、2年目より減少・青字が増加を示します。

201320152017201920212023
岡山~福山36,41736,96736,34337,17127,45333,106
福山~糸崎14,96714,97117,42818,18812,88416,118

 2021年度こそ、コロナの影響で多き数字が下がっていますが、山陽本線そのものは、増加傾向がみられ、コロナ後も9割までの回復を見せています。

駅別利用者数

 岡山駅・倉敷駅・新倉敷駅・福山駅は、他の路線が数値に含まれいますので純粋に山陽本線の利用者を問うわけでありません。

20002010201520202021
岡山61,56858,06566,23846,76359,631
北長瀬2,7304,0214,0274,153
庭瀬3,9963,6044,1573,5983,531
中庄6,4486,5737,3576,3356,452
倉敷17,68016,68319,06514,47914,507
西阿知2,9032,5552,8952,5972,534
新倉敷7,0677,1157,7335,8455,783
金光3,0532,4522,4131,9901,823
鴨方3,1122,6653,1582,6132,501
里庄1,7561,3111,2691,035991
笠岡4,0103,6903,6182,7352,654
大門2,9452,3482,4892,0421,976
東福山3,7593,6934,2653,7543,795
福山21,12519,03820,52214,61914,881
備後赤坂1,6441,7121,8021,6651,576
松永5,5384,4594,5483,6033,495
東尾道1,3481,6921,9191,7131,660
尾道5,6575,5215,6934,2634,055
糸崎1,350811687558520
三原7,4376,3266,3514,6764,558

 輸送密度・駅の利用者数を見ると、以前は1時間あたり普通列車が4本快速列車が2本あったことも実態にあわせてことによることが分かります(車両数が多すぎたことは否めないですが)。

 そして、現在の列車体系である1時間あたり糸崎・三原・福山(糸崎方面へ乗り変え有り)行き2本と金光行き1本もそうおかしなことではありませんが、列車の約20分サイクルによる運転によって金光駅以降の利用者が40分待ちということもあります。

 また、糸崎駅から広島駅方面については、1時間に1本となっていて岡山方面からの連絡が良くない列車も存在しています。そこで、私の考えではありますが山陽本線の体制について個人的な意見をさせていただこうかと思います。

私の考え

 一応、3つほど考えましたので書いてみたいと思います。内容については、諸般の事情で不可能なことがあるかもしれませんがそこは気にせず書きたいと思います。

山陽本線(岡山駅~倉敷駅間)に快速を設定する(岡山駅発車時刻)

時刻種別行き先備考
00山陽本線(普通)糸崎(三原)3両もしくは4両
13伯備線(特急)出雲市やくも
15山陽本線(快速)金光2両(ワンマン)
停車駅:倉敷・西阿知
新倉敷
17伯備線(普通)新見2両(ワンマン)
30山陽本線(普通)糸崎(三原)3両もしくは4両
45山陽本線(快速)金光2両(ワンマン)
停車駅:倉敷・西阿知・新倉敷
47伯備線(普通)備中高梁(総社)2両(ワンマン)

というダイヤを考えています。現況、岡山駅~倉敷駅までの区間は伯備線の2両ワンマンで運びきれていますので、伯備線の前に山陽本線の快速列車を設定しても問題ないと考えます。これならば、30分以上の待ち時間が発生する駅がなく利便性が向上すると考えています。また、山陽本線の快速列車をワンマン列車の227系にすることで運行コストも抑えられると考えます。貨物列車があるので難しいとは思いますがJR西日本には、検討していただきたいです。(6時55分追記)快速停車駅に西阿知を追加しました。岡山駅~倉敷駅を快速とするのは、伯備線線との列車で乗客を分けるためです。

糸崎・三原行きを30分間隔としその間に金光行きを入れる

時刻種別行き先備考
00山陽本線(普通)糸崎(三原)3両もしくは4両
13伯備線(特急)出雲市やくも
17伯備線(普通)新見2両(ワンマン)
30山陽本線(普通)糸崎(三原)3両もしくは4両
45山陽本線(普通)金光2両(ワンマン)
47伯備線(普通)備中高梁(総社)2両(ワンマン)

 上の案から金光行きを普通列車とし、糸崎・三原行きを30分間隔としたものです。現行と近いダイヤですが、せっかくの金光行きの列車が有効な列車となりえません。山陽本線3本を等間隔にしてしまうと金光駅以降の利用者の待ち時間が30分以上となるので難しいところです。列車本数を増やさない前提での改正であればこうするのが精いっぱいでしょうか。

伯備線総社行きを1時間に1本増発

時刻種別行き先備考
00山陽本線(普通)糸崎(三原)3両もしくは4両
13伯備線(特急)出雲市やくも
15伯備線(普通)新見2両(ワンマン)
20山陽本線(普通)糸崎(三原)3両もしくは4両
30伯備線(普通)備中高梁2両(ワンマン)
40山陽本線(普通)糸崎(三原)3両もしくは4両
50伯備線(普通)総社2両(ワンマン)

 山陽本線の金光駅行きが設定される前に考えていた案です。福山駅まで走らせるより総社駅まで運行するほうがコストが安くつくという考えから思いついたものです。金光駅行きが出来た今としては、伯備線の総社駅以北の利用者に40分待ちを強いるダイヤですので検討の価値は少ないと思います。

まとめ

 山陽本線の、岡山駅~糸崎駅(三原駅)の理想的なダイヤを考えてみました。貨物列車・車両の数・人的な資源により難しいことは十分承知していますが、こういう形になれば、利便性も増し少しは利用客を増やせるのでないかという「鉄オタ」の妄想でした。一番の問題は2両編成のワンマン列車が山陽本線に投入できるかだと思っています。岡山駅での発車時刻で書いてありますが、上りについても同様に設定することで利益の最大化が図れるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました